FPと倫理

目次

FPとは

ファイナンシャルプランナー(FP)とは、将来の夢を実現するために、お金の計画を立てる専門家です。

資金計画、社会保障、保険、資産運用、税金、不動産、相続など、お金の幅広い知識を必要とします。

FPは資格がなくても名乗ることができますが、FP技能士は資格がないと名乗れません。

FPが守るべき職業的原則

顧客の利益優先

顧客の立場になり、顧客利益を優先するように資金計画を立てるように努めます。

顧客の考えや判断が誤っていた場合、正しい知識を伝えます。

秘密の保持

顧客の個人情報を本人の許可なく、第三者に漏らしてはいけません。

関連法規

お金の相談を受ける上で、下に出てくる士業資格を持たないFPは、それぞれの独占業務を行ってはいけません。

一般的な説明はできますが、顧客の事例に合わせた具体的な提案は、無償でも禁止されています。

弁護士法

  • 具体的な法律の判断
  • 法律事務

税理士法

  • 具体的な税務相談
  • 税務書類の作成

金融商品取引法

  • 投資判断の助言
  • 顧客資産の運用

保険業法

  • 保険の募集
  • 保険の勧誘

著作権

著作権侵害にならないこと

  • 著作権物を個人的な範囲内での使用
  • 国や地方公共団体が公表している資料を使用
  • 以下の内容掲載
    • 法令(国のルール)
    • 条例(地方自治体のルール)
    • 通達(行政官庁が所轄の機関へ送る通知)
    • 判例(過去に最高裁判所が下した判決をまとめたもの)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2.30代夫婦が”FIRE”を達成するまでの過程、日々の日常をみなさんに投稿、共有していきます。2022年1月から夫婦ブログをSTART‼︎!

目次
閉じる